自分が『あっ、コレもしかして上司に嫌われているのかな?』ってふと思う瞬間、ありますよね。

たいしたことじゃないかもしれないし、もしかしたらただの気のせいかもしれない。
でも嫌われているかもって思った時点でもう仕事が手に着かない自分がいる…。
私もしょっちゅうそんなことを思ったり悩んだりしながら仕事をしていたことがありました。

あれ~オレなんかしたっけ~?なんて思ったことは何度もあったからね。
実際になんかしちゃってたりして?


いや、だいたいが気のせい!…だと思う!…たぶん!
嫌いかどうかの明確な答えはその上司にしかわからないし、100%の胸の内までを知ることはほぼ不可能だと思います。
もし嫌われている可能性があったとしても全てを態度に出さなければわからないことですからね。
なのであなたの上司はあなたのことを嫌いなのかどうかという答えを出すのは難しいですが、私の上司から聞いている話や私自身の経験をもとに、『こんな部下は嫌われる』みたいな感じでやってはいけないNGな行動をご紹介していきます。
目次
上司に嫌われる理由を断言できる根拠
今私は担当課長という中間管理職のため一応は部下がいて、部署内の直属部下で約15名程度、部署外の一般社員であれば100名以上の部下(一般社員)がいることになります。

自慢じゃなくて説得力増しのための説明だからね。
はいはいわかってますから。

よく上司と『彼のこういうところは本当に良くないな』って感じで、言い方は悪いですがダメ社員の話をしたり、自分でも部下に対して『こういうことは本当やめてほしいなー』みたいに思うことがたくさんあります。
私も一応人ですから、正直言って嫌いな社員だっています。もちろん人間的にも立場的にもその感情を露骨に出したりはしませんが。
私と同じ部署の上司たちは付き合いも長いしいつも一緒なので、まったく遠慮もすることなく話せる良好な関係です。
なんならチョイチョイタメ口交じりの私でも仲良くしてもらってるくらいですから。(笑)
だから誰かに意見を合わせたりとか一切せずズバズバとそういったダメ社員の話も出るわけですが、おもしろいことに満場一致で意見が合うんですよ。
誰か一人が言い出したからその社員がダメに見えていくとかじゃなくて、自分が思っていたことを他の上司が口に出しただけという感じで。
逆に私が言ったことに対しても上司たちは同調してくれます。
本当悪い言い方をして申し訳ないですが、ダメ社員や見放したくなるような社員というのは、上司みんながまんべんなくそういった目で見ているもの。

私一人とか上司一人の意見とかではなく、ほぼみんな同じように思っているんです。
つまり嫌われる人のタイプや行動というのは決まっているわけですね。
前置きが長すぎてすいませんが、ようやくここから上司に嫌われる人はどんな行動をしているのか、どんなタイプの人が嫌われるのかということについて、『上司陣』の間で実際によく出る意見を告白してみます。

本当お待たせしすぎてごめんなさい!
上司に嫌われる人の特徴と行動
でではここからさっそく、おそらくは上司に嫌われるであろう社員の特徴と、具体的な行動についてを紹介していきましょう。
ここに書ききれないくらい他にもたくさんありますが、代表的なことに絞ってお伝えします。
決して見てくれているみなさんへ上から目線で物申すわけではありませんので、『こういうタイプの社員は上司ウケが悪いかもね!』っていうラフな気持ちで読んでください。
話しかけても反応が薄い
まずこの反応の薄さというものは仕事云々よりも人間的というか、性格的な問題なのかなーとは思います。
こちらから仕事をお願いするにしても何かあった時に注意をするにしても、基本的に返事や受け答えがパッとしない感じ。
よくあるのが「あー」「はあ」のように単発の返事のみで終わり、そこからの続きは一切なし。

べつにただいっぱい喋ってよというわけではないですが、要するにハッキリしない返答をされると何を考えているのか、言ったことに対してどう思っているのかがまったくわからないんです。
それだとアドバイスとか対処がしたくてもできないし、ちゃんと伝わってるかなーって心配にもなります。
あの〜聞いてます??って思う時すらありますからね。

カラ返事だし絶対受け流してるな~って思う時けっこうあるし!
だいたいそういう人は言ったことを守ったりしてくれないし、そもそも覚えていてもくれません。
あいまいな受け答えははその場かぎりの返事をしているだけにすぎないようで、それは誰がどう接しても同じです。
それにめんどくさそう、やる気がなさそうといったネガティブなイメージを持たれてしまうので、上司に嫌われる原因になってしまいます。
根が内向的だと難しいのはわかりますが、給料をもらって会社に行っている限りはある程度ハキハキした態度を”演じる”必要はあると思います。
メリハリのある返事をして必要なことはしっかり喋る受け答えを心掛けましょう。
もちろん、まるで軍隊のような過度な返事とかはしなくて大丈夫です。
返事だけは立派!でもあまり理解していない
「あっ、ハイッ!!」「わかりました!」「了解です!」

おおっ、頼もしい返事!と思ったら実際はまったく内容を理解していなかったり、頼んだことをしてくれていなかったり。
ハキハキした返事をしてもらえると安心するし、ちゃんと伝えたことをわかってもらえたと思ってなんとなく嬉しくなるものですが、その反面実はまったくわかってなかったとなると悲しくなるものです。

わかんないところは無理してハイハイ言わない方がいいよ!
あたしなんかわからなすぎてすぐ聞いちゃうけど、そのほうがマシってことなんですね。

やはりわからないところはちゃんと確認して、内容を完全に理解してから返事をしておきましょう。
頼もしいイメージで返事をすること自体はとてもいいと思いますが、わかってもいないのにとりあえずの空返事は上司に嫌われる原因になってしまいます。
何度かあると見抜かれてるし、「あいつは口だけだから」なんて言われるかもしれません。
わからないことはしっかりと聞いたうえで返事をするよう心がけましょう。
人の文句や愚痴ばかりを言いすぎ
会社に文句を言いに来てるの?って思うほど毎日他人の文句や愚痴ばかりを言ってくる人がけっこういます。

他人の事で困っているから相談したいという姿勢がわかればいくらいでも相談ウェルカムですが、ただ文句を言いたいが故にグチグチと苦情ばかり言われても『アイツは誰にでも文句が言いたいヤツ』というレッテルを貼られて終わりです。
漠然と人の文句を言ったところでどうしてほしいのかを伝えないと、正直うざったい・めんどくさい社員と上司に思われちゃいますからね。
相談することとただの文句や愚痴を言うことはまったくの別物というわけです。
おそらくは他人の評価を下げて自分の立場を保持したいんでしょうが、『○○さんははそんなんなのか、じゃあ君が一番の社員だね!』なんて思う上司がいたらそっちの方が問題だと思います。
文句や愚痴ではなく、ちゃんとした『相談』として上司に伝えてくださいね。
どんなことにも首を突っ込む
役員や部長クラスなど、本来それなりの立場ある人が考えるべきことや対処すべきことにも、首を突っ込んじゃう人がよくいます。
私のまわりにいる例として、
- 評価や給与に関すること
- 人事に関すること
- 収益や支出などお金に関すること
以上のような、通常は一般社員が関わらないようなことに関しても積極的に首を突っ込みたがる人ってけっこういるんですよ。
おそらくは『自分も上の立場でいたい、そう見られたい、会社の内部事情をよく知っている』といったような優位に立ちたい気持ちが多いのかなと感じます。
要は自分がさも重要なポストにいるかのような立ち振る舞いをしたいようです。

出世欲の高いヤツだとこういうタイプってけっこういるんだよね。
女性でも意外にいますよ。立場を気にする人って多いですから。

上司から見れば余計なことに首を突っ込まないでとしか思わないし、そんなことよりまずは与えられた仕事をしっかりやってくれ!というのが本音です。
そんなことをしていても誰も評価はしてくれないし、それどころか避けられる原因にもなってしまいます。
上司に嫌われる可能性は大となりますので注意しておきましょう。
酒癖が悪い
これはもう問答無用で上司どころか同僚にも嫌われる理由になります。
あなたのまわりにも酒癖の悪い人っていませんか?
- やたらと他の社員に絡みまくる
- 女性社員の隣席に粘着する
- 部下や同僚に説教をする
- 上司に噛み付くようなことを言う(普段は絶対にない)
- やたらとテンション上がりすぎ
- 愚痴ばかり言う
- 飲みすぎて寝る/吐く
ホント、よくいるタイプですね。こういう酔っ払いは本当に嫌いです!


見てるだけでも気分が悪くなるもんね。
私は個人的にどこの会社にでも部署にでも、必ず一人は上記のような酒癖の悪い社員がいるだろうという勝手な偏見を持っています。(笑)

たしかに仕事が終わった後の飲み会などは勤務とはみなされませんが、そこでの振る舞いは会社のメンバーで行っている以上、仕事中と同様に考えるべきでしょう。
たとえプライベートだろうと酒癖が悪い社員を好きな上司など存在するはずがいません。
仕事でもないのにと理不尽に思う人もいるかもしれませんが、どんなに勤務態度が良くてもお酒を飲むたび迷惑をかける社員であれば『そういう人』って扱いにされちゃうんですよね。
何を隠そう私ももともとかなり喋るのが好きな方で、飲むとそれこそペラペラとうるさいほど喋ります。(笑)
若い頃から社外(発注者等)の懇親会などに参加する機会が多かったので、酔って失礼なことを言ったり余計な情報を喋ったりすることがないように注意していました。
で、ちゃんとできました?


もももももちろんでい!
とにかくお酒で失敗している人は私の周りにもけっこういますので、そんなことで上司や同僚から嫌われることにならないよう身に覚えのある人は十分に注意しましょうね!
上司に嫌われやすい行動のまとめ
と、いうことでどうだったでしょうか。サッとまとめると
- 反応が薄い
- 返事のわりに理解していない
- 人の文句や愚痴ばかりを言う
- 何にでも首を突っ込む
- 酒癖が悪い
というこどうはほぼ間違いなく上司に嫌われやすい行動と言っても過言ではありません。まぁ酒癖が悪いというのは上司どころか誰にでも嫌われると思った方が無難ですが。(笑)
上司に好かれるために会社へ行く必要はありませんが、嫌われてもいいことはひとつもありませんよね。
もしここまで紹介したことで、ひとつでも自分に当てはまるものがあるのなら今すぐに改めた方がいいと思います。
繰り返しになりますがこのへんは実際に私が上司たちからよく耳にするところなので、上司からの面倒な風当たりを回避ためにもほんの少しだけ頭の片隅に覚えていてもらえれば幸いです。